大阪・神戸への修学旅行・遠足 ガイドブック 『阪神遠足』地歴教材 事前学習 大阪・神戸への修学旅行・遠足 ガイドブック 『阪神遠足』地歴教材 事前学習
古代で起きたこと、 戦国下克上で生じた事実、
知らないうちに引かれたライン。
万博開催都市として、
モノづくりを世界へ向けて牽引していく
阪神に潜む“力”を探り学ぶ地歴ガイドブックです。
知りたい、歩いてみたい、育まれた知恵。
おもしろくて、色鮮やか。
地層のように、いくつもの地歴が重なる阪神。
歩いてみると、古来からの国の通史が見えてきます。
切れぎれになっている事実を一つ一つ明確にして、
つなげアップデートし新たな地点に立って阪神をながめてみましょう。

満天に散らばる経験値の
阪神を繋げてみよう

~9つのポイントと6つの単元~

巻頭特集『9つのポイントから阪神をみてみよう』
発見発見
古代から近世の阪神の長い時間軸が浮かび上がる9つのポイント
巻頭特集『9つのポイントから阪神をみてみよう』:古代から近世の阪神の長い時間軸が浮かび上がる9つのポイント巻頭特集『9つのポイントから阪神をみてみよう』:古代から近世の阪神の長い時間軸が浮かび上がる9つのポイント

阪神の地形
発見発見
大阪湾や川を基点にして阪神地域の成り立ちを考えます
阪神の地形:大阪湾や川を基点にして阪神地域の成り立ちを考えます

伝説となる時代
発見発見
神社仏閣に古くから伝わる時代を紐解きます
伝説となる時代:神社仏閣に古くから伝わる時代を紐解きます

古墳群と初めての宮
発見発見
古墳の時代と高津宮、治水のはじまりなど大阪の黎明期をみます
古墳群と初めての宮:古墳の時代と高津宮、治水のはじまりなど大阪の黎明期をみます

四天王寺ができあがる
発見発見
深く民間に信仰されてきた聖徳太子、事業を手がけた行基などの足跡をみます
四天王寺ができあがる:深く民間に信仰されてきた聖徳太子、事業を手がけた行基などの足跡をみます

周辺の地歴
発見発見
奈良や淡路島など、大阪湾をぐるっと囲む地域の史実を辿ります
周辺の地歴:奈良や淡路島など、大阪湾をぐるっと囲む地域の史実を辿ります

阪神間の大混乱
発見発見
臣籍降下からはじまるいくつかの大きな乱の推移を図解します
阪神間の大混乱:臣籍降下からはじまるいくつかの大きな乱の推移を図解します

人物相関図
発見発見
阪神を舞台に入り乱れる人物の相関を把握します
人物相関図:阪神を舞台に入り乱れる人物の相関を把握します

文化の根底にあるもの
発見発見
茶道や人形浄瑠璃などのでき方や今日に至る姿を探ります
文化の根底にあるもの:茶道や人形浄瑠璃などのでき方や今日に至る姿を探ります

武装と自衛
発見発見
紀州まで含め『衆』となった集団と自衛の街づくりをみていきます
武装と自衛:紀州まで含め『衆』となった集団と自衛の街づくりをみていきます

カトリック信仰の勃興とその後
発見発見
キリスト教カトリック派の布教と政権の対応や全国に散らばった信者の殉教を追います
カトリック信仰の勃興とその後:キリスト教カトリック派の布教と政権の対応や全国に散らばった信者の殉教を追います

近代への力
発見発見
今につながる阪神の力と新しい試み、天災への対応などの工夫を知ります
近代への力:今につながる阪神の力と新しい試み、天災への対応などの工夫を知ります


B5版 横型 88ページ フルカラー 1000円+税

50-85%引きセール
次回は5月7日以降開催


(電子書籍は常時販売しています。[→こちら] )



阪神遠足 もくじ
【はじめに】
阪神遠足のコツ
9つのポイントから阪神をみてみよう
❶阿波❷甲山❸和田岬❹三国ヶ丘❺四天王寺❻高槻❼泉州❽金剛山❾飯盛山
1 ぐるっと大阪湾!
2 四天王寺ができあがる
3 阪神間の大混乱
4 身内の利権争いから戦国へ
5 イエズス会と大坂の陣
6 ものづくりの近代化

厳選!! 阪神の史跡
【おわりに】

---------- 目次(詳細) ----------

【口絵】阪神って何だろう?
【扉】満天に散らばる経験値の阪神を繋げてみよう。
【はじめに】オリジナルを磨き続ける多彩な技術力の阪神/戦の現場である苦難と工夫/新しいことを受け入れ磨かれてきたもの
【阪神遠足のコツ】いつの時代の神社かな!?/古墳がたくさんあるよ/氏族ってなんだろう…?/城跡・古戦場 時系列で観よう!/お寺はいつからあるの?/環濠都市の跡を歩いてみよう!/案内看板をよく読んでみよう/角度を変えて見てみよう

【9つのポイントから阪神をみてみよう】
阿波 [阪神の言葉のアクセントの源流、つながりの深い阿波の大地]
甲山 [標高約309m、航海の目印にされた山]
和田岬 [古代からの港と、西へ続く戦の導線]
三国ヶ丘 [摂津国・河内国・和泉国 3つの国の境]
四天王寺 [古くは半島だった上町台地の夕日の見える場所]
高槻 [北摂山系の麓、歴史が幾重にもある町]
泉州 [古来から人や物の流れを握った要地]
金剛山 [葛城修験道の山として栄える]
飯盛山 [京阪神がぐるっと見渡せる大きな山城]

【単元1】ぐるっと大阪湾! ~約2750 年前からの地歴の要素を想像してみよう~
神社の伝承・由緒の特性を見てみよう/海岸線を見てヒトの導線を探ろう/礎となる4人の時代 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 仁徳天皇/氏族と技術/大きな古墳がつくられた時代 百舌鳥古墳群 古市古墳群/水の都の原点 北の淀川、南の大和川 [コラム] ネイティブジャパニーズ概念図/土地や名前に使われていることばを、カタカナにして音で考えてみよう [POINT] 伊勢神宮の変遷/八幡宮の御祭神/神戸の語源/倍塚(ばいちょう) /古墳と城/高津宮の境内地には

【単元2】四天王寺ができあがる ~次なる時代への価値観の流入がはじまる~
仏教公伝/天皇家に仕えた氏族たち 物部氏・中臣氏と藤原氏蘇我氏・秦氏・武内宿禰からの氏族/丁未の乱/四天王寺建立/聖徳太子の48年間/港湾都市と難波宮/聖武天皇と行基/五畿七道/西と東 2つの政庁跡/淡路島が伝える史実/都の変遷 [POINT] お経ってなんだろう?/お寺ってなに?/聖徳太子の母・穴穂部間人皇女/記紀の制作された時代

【単元3】官僚政治の限界と阪神間の大混乱 ~統治の崩壊を受けて戦乱の舞台となる~
臣籍降下/西の源氏・東の平氏/天皇家の内紛から始まる/保元の乱/平治の乱/治承・寿永の乱/南北朝争乱 笠置山の戦い・5年間の幽閉・赤坂城の戦い・千早城の戦い・湊川の戦い・石津の戦い・四條畷の戦い・打出合戦・打出浜の戦い/佐々木道誉/楠木正成/楠木正成の子供たち/北畠顕家/第97代後村上天皇 /北畠親房 /足利直義/高師直・師泰/赤松則村/全国南北朝争乱図/住吉行宮/河内国に派遣された畠山氏/南北朝分裂の余波と後南朝 [コラム] 茶道は、なぜ 流行ったのだろうか [POINT] 六波羅探題 鎌倉幕府の京都出先機関/第95代花園天皇/明治新政府軍と南朝方/根来衆/鉄砲の量産体制

【単元4】身内の利権争いから戦国へ ~家督、権利…錯綜する理由と絶えない争い~
新田氏と足利氏/畠山氏/仁木氏と細川氏/畠山氏/嶽山城の戦い/応仁の乱/正覚寺合戦/人物相関図/三好氏 堺に拠点をつくる/阪神間勢力図/文化の発着点 堺/大物崩れ/飯盛城の戦い/三好長慶/久米田の戦い/教興寺の戦い/三好三人衆から織田信長の時代へ/荒木氏 荒木村重/イケダの地名と池田氏/白井河原の戦い/有岡城の戦い/カギとなる集団たち/本願寺派の隆盛/拡大する勢力/政争に利用される両衆/紀州の根来衆・雑賀衆・粉河衆/石山合戦と長島一向一揆/八上城の戦い/環濠都市と寺内町 [POINT] 茨木神社と茨木城/和田惟政 高槻城とイエズス会/連歌の流行

【単元5】イエズス会と大坂の陣 ~この国におけるカトリック派の遷移~
イエズス会宣教師の来航/フランシスコ・ザビエル/宣教師ロレンソ了斎と戦略分析家ルイス・フロイス/本格的な布教は飯盛城から始まった/織田信長の対応/天正遣欧少年使節/豊臣秀吉の対応/二十六聖人の殉教/カトリック信仰と大名たち/高山右近/小西行長/細川ガラシャ/区割りされたライン/秀吉の大規模な復興政策/大坂城の築城/淀川護岸工事/堺の改革/検地政策/職業の固定は何のため?/その他の復興事業/人形浄瑠璃/大坂の陣 冬の陣・夏の陣/禁教から鎖国へ/徳川家康の対応/秀忠・家光の対応/慶長遣欧使節団/元和の大殉教/島原の乱/浦上四番崩れ/千軒岳の殉教/明治新政府の対応 [POINT] 豊臣秀頼と玉造稲荷神社/五郎八姫について

【単元6】ものづくりの近代化 ~次々とやってくる局面の中で生まれた知恵と技~
交易の基点と上方文化/大和川の大工事/自然災害と幕末/安政南海地震/戊辰戦争/神戸事件/堺事件/「兵庫県」と「大阪府」へ/鉄道事業と共に進む/百貨店・テーマパーク・スポーツ・興行・団地が発展/阪神間モダニズムと大大阪時代/阪神大水害/神戸大空襲/大阪大空襲/大阪万博/グリコ・森永事件/阪神淡路大震災 [POINT] 大塩平八郎の乱/淡路島が徳島県から兵庫県へ 庚午事変

【年表】昭和から次世代へ

【厳選!!】阪神の史跡 ~年代や出来事と照らし合わせて歩こう~
須磨/長田/宝塚~川西~池田/三ノ宮~神戸/兵庫~和田岬/芦屋~西宮/伊丹~尼崎/淀川北西岸/淀川南東岸/新大阪~大阪城/難波~住吉~天王寺/四條畷/平野~八尾/太子町/堺/藤井寺~古市/淡路島/徳島~阿波池田/和泉~和歌山/河内長野~金剛山

【おわりに】3+1というスタンス/モニュメントはいつ作られたものだろう/固有種と外来種という表現/遠足からENSOKUへ

ぐるっと大阪湾!

阪神を歩いて、つなげて、
この国の通史を知ろう。


『遠足シリーズ』は小・中学生から大人の方まで
幅広く読んでいただけるガイドブックです。
小・中・高等学校では遠足の学習補助教材として、
大人の方にはこれまでの「なぜ?」の解決や旅の計画に使われています。
学習補助教材 遠足シリーズ
note1 note2
6+3+3地歴学習プロジェクト 京都の修学旅行 グループ学習用 コース作り
【テーマ別】モデルコース