

メガシティTokyoに隠れている事実を
ビジュアルですっきりと解説。
校外学習や、大人の散策にも最適な
遠足シリーズ第2弾です。
ビジュアルですっきりと解説。
校外学習や、大人の散策にも最適な
遠足シリーズ第2弾です。
“Tokyo”をとらえなおそう


東京の成り立ちに川越が重要な起点になっていること

江戸の街づくりに深く関わった僧がいた


江戸幕府将軍全15代の生涯と江戸幕府に関わった人物、地方の事変など


大都市を支えるしくみと庶民の生み出した文化・勧進・興行が今につながっていること


自然災害に何度も見舞われてきた都市だということ


明治維新を生み出す原因が関ケ原の戦いの時代からすでにあったこと


さまざまな考えが絡まり若い人の間で一気に物事が起きたこと


江戸無血開城と言われているが、全国で戦闘があったこと


15万人が京都から移動して一気に政治の仕組みを作り上げたこと


東京都慰霊堂には東京大空襲と関東大震災の両方の犠牲者が祀られていること


城西・城東・城南・城北・多摩・島嶼を歩こう

東京がどのように作られたかを知ることで、現在を見間違わないよう、
東京で生まれ育った人にも、
進学や就職で上京する人にも、興味深く読める冊子です。
複雑で日本史の授業ではスルーされがちな近代も、
すっきりとアウトラインを理解できます。
東京で生まれ育った人にも、
進学や就職で上京する人にも、興味深く読める冊子です。
複雑で日本史の授業ではスルーされがちな近代も、
すっきりとアウトラインを理解できます。

~8つの単元で古代から現代へ~
それは川越から始まった



江戸の街づくり



江戸幕府の流れ



江戸で生まれたもの



噴火・震災・ききん



関ケ原から明治維新へ



幕末人物相関図



鳥羽・伏見の戦い



東京奠都



東京大空襲



東京の史跡



B5版 横型 90ページ フルカラー 1000円+税
東京遠足 もくじ概要
【はじめに】東京はどんなゆりかごの音を聴きながら育成されたのか
|
||
1 東京都心は大部分が海だった 2 太田道灌が描いた中心点 3 大坂から江戸へ [政変その❶] 4 江戸で生まれた成功と失敗 5 自然の循環と共生するシステム 6 京都から東京へ [政変その❷] 7 2度目の東京オリンピックへ 8 東京の史跡 【東京遠足のコツ】 【おわりに】独特な価値観を持つこの国に生まれて(遠足計画メモ付) |
---------- 目次(詳細) ----------
【口絵】東京ってなんだろう、日本ってなんだろう
【扉】東京に隠された事実と地歴を歩いてみよう。
【はじめに】東京はどんなゆりかごの音を聴きながら育成されたのか/江戸で何が生まれ、何が単略化したのか/「イシン」をもう一度見直そう
【図表】鎌倉幕府滅亡から鳥羽・伏見の戦いまでの主な諸藩の流れ
【単元1】東京都心は大部分が海だった [古代~平安時代~鎌倉幕府成立] ~1000年以上前の都心の地形はかなり違っている~
変動を繰り返し続ける大地/古代~平安前期の関東平野/平将門/主な関東武士団の系図/鎌倉幕府が成立した頃の関東武士団の本拠地/坂東平氏秩父党 江戸氏の館 [コラム/POINT/キーワード] 古代の足跡をたどる手がかり/岩宿遺跡/大森貝塚/東京の温泉「黒湯」/古代道路/五畿七道/香取海/源氏ゆかりの神社を見てみよう/関東平野は東北や房総への戦の通り道/桓武平氏 平高望下向
【単元2】太田道灌が描いた中心点 [鎌倉幕府滅亡後~戦国時代] ~それは川越から始まった~
鎌倉公方と関東管領の争い/川越城から江戸城へ/太田道灌/江古田・沼袋の戦い/後北条氏の進出/油壷の戦い/川越夜戦 [コラム・キーワード] 喜多院と城下町・川越/後北条氏/豊島氏/石神井城
【単元3】大坂から江戸へ [政変その①] [関ケ原の戦い~江戸の基礎づくり] ~合戦の勝敗が明治維新の原動力となる~
徳川家康/江戸の構成に深く関わる2人の僧侶が存在した/南光坊天海/金地院崇伝/渦巻き状に拡がる江戸の町 [コラム/POINT/キーワード] 両親を戦国の争乱で亡くした浅井3姉妹の足跡/家康の妻と子供たち/八王子千人同心とは?/家康を祀った都内にある東照宮
【単元4】江戸で生まれた成功と失敗 ~約260年間の平和と引き換えに生じた圧迫/家康の描いた導線とは~
ポイント1 法の整備/ ポイント2 天下普請/ポイント3 徳川家の繁栄/ポイント4 作為的な導線は想定外の結果を生むことに/お万の方/徳川秀忠/徳川家光/徳川家綱/江戸の水運・上下水道/江戸の街道整備/渋川春海/大岡忠相 [コラム/POINT/キーワード] 家光と日光/戦国の名残り/大奥を作った家光の乳母・春日局/由井正雪の乱/シャクシャインの戦い/利根川東遷/全国の航路/東京水/ペリーも感心/街道の起点日本橋/江戸六地蔵/宿場町/地蔵菩薩と不動明王/幕府天文方の任務って何?/暦について/町火消
【単元5】自然の循環と共生するシステム [江戸中期~後期] ~大火・噴火・震災・ききんとマツリ・勧進・興行~
江戸の三大大火/徳川綱吉/徳川家宣/徳川家継/徳川吉宗/徳川家重/徳川家治/職人の町~作る・直す・また作る~/循環の町/能・文楽・歌舞伎/相撲/マツリ/噴火・震災・ききん/徳川家斉/徳川家慶/徳川家定/徳川家茂/徳川慶喜 [コラム/POINT/キーワード] 大火後の対応策がとられる/初代会津藩主・保科正之/出初式の始まり/明和の大火について/山岳信仰を実践する人々/大山詣で/長屋生活/3R/学問の興りと検証/勧進・興行/歴代横綱/横綱はなぜ綱を締めるのか/日本三大祭/江戸三大祭/主な東京の祭/日本には4つの「マツリ」がある/祭りと1年/とんど祭り/茅の輪くぐり/酉の市/花火の由来/飢饉とは/幕末の思想
【単元6】京都から東京へ [政変その②] [長州征討~戊辰戦争~東京奠都~東京大空襲] ~明治維新とは何だったのか~
長州征討~箱館戦争の流れ/幕末人物相関図/東京奠都/歴代天皇と時代の変遷/孝明天皇/岩倉具視/伊藤博文/山縣有朋/田中光顕/東京大空襲 [コラム/POINT/キーワード] 一気に進む3つの近代化/奠都を決めていった人物たち/東京府から東京市へ/陵とは何だろう?/岩倉使節団/大日本帝国憲法ができるまで/東京都慰霊堂
【単元7】2度目の東京オリンピックへ [戦後復興~高度成長~バブル崩壊~大震災] ~法とエネルギーと防災について考えてみよう~
第2次世界大戦で原子爆弾が投下された2都市を地歴から見てみよう/日本における法律の流れをみてみよう/地震・津波大国 日本のエネルギー・防災を考えてみよう/東京には島がある/防災都市東京 [コラム/POINT/キーワード] オリンピックについて/税って何?/比較してみよう!各国で初めて制定された憲法/江戸時代の刑罰/日米安保闘争ってなあに?/世界の主な原子力発電所事故/波切神社・波切不動尊/災害と地名/パラリンピックとは/国際博覧会とは/小金井小次郎と三宅島/SNS・インターネット時代/「東京防災」を読んでみよう
【遠足計画メモ】
単元❽ 東京の史跡(マップ付き)
千代田・永田町/上野・浅草/日本橋/墨田・江東/台場/南千住/葛西/港・芝公園/新宿・渋谷/文京/目黒・港/品川/大田/中野・練馬/世田谷/多摩/島嶼 [コラム/POINT/キーワード] 江戸城を起点にした呼び方/靖国神社って?/どうして上野には美術館や博物館が多いの?/酉の市/検校というしくみ/国府台合戦/大名屋敷跡/新宿駅と周辺/地歴の宝庫・神社仏閣/赤穂事件
【東京遠足のコツ】遠足の心得
【おわりに】独特な価値観を持つこの国に生まれて/災害と共に育った江戸・東京/見つめ直す2度の政変/東京が目指すところが変われば日本が変わる

2020東京五輪ホスト人として、
この国の成り立ちの最終章を遠足しよう。
この国の成り立ちの最終章を遠足しよう。
上ボタンでSTORESサイトから購入下さい。
『ログインして購入する』でなく『ゲスト購入する』を選んで購入できます。
その場合は会員登録のチェックを外してお進みください。
書店は有隣堂(東京・神奈川)・鎌倉の書店に取り扱いがあります。。
『ログインして購入する』でなく『ゲスト購入する』を選んで購入できます。
その場合は会員登録のチェックを外してお進みください。
書店は有隣堂(東京・神奈川)・鎌倉の書店に取り扱いがあります。。